レトロフリークでキャプチャするとノイズや音の再生トラブル

PC関連のメモ
この記事は約8分で読めます。

レトロフリークでキャプチャするとノイズや音の再生トラブル

ゲーム録画映像に雑音(ノイズ)が入る…

レトロフリークでゲームをしてそのゲーム映像をOBSで録画していますが満足のいく録画にはいろいろな要素があるかと思います。

最適な環境やPCスペックなどを満たしていても思いもよらないトラブルも発生します。

レトロフリークでモニター経由でサウンドには問題ないが、レトロフリークのゲームをOBS経由で聴くとノイズが入る問題がありました。

 

 

レトロフリークの録画で音に雑音が入る問題 (OBS)

動画に雑音が入る場合の原因探しとしては以下のような項目を調べるといいかと思います
とにかく色々な要素(パソコン設定、OBS、レトロフリークなど)から探ります

パソコンなどの必要スペックの確認

音質の設定

根本的な機能の原因

サウンド関連の想定外の設定

 

さまざまな原因ポイントが考えられるため、大体「OBS」や「グラフィックボード」、「レトロフリーク」、「キャプチャーボード」などの設定や機能で原因探しができると思います。

一つ一つ原因や設定変更をしながら毎回毎回レトロフリーク動画をOBSで録画して確認しなければ、本当に雑音が入る問題が解決したのか解決していないのか確定しないというめんどくささがあります。

 

動画そのものは問題ないのに音にノイズがあれば、雑音の入る動画の価値は低いと思います。

いろいろ配信された動画をみても、ずっとノイズのある動画はまず見ることありませんから。

ということで雑音問題の解決を探ります

 

ノイズが入る原因と対策 レトロフリークの画質とOBS

原因探しの困難さと解決法

 

レトロフリークでゲームをOBSで録画して、イヤホンつけて再生させると動画に雑音がずっと入っている問題について

雑音が入る原因探しは一つ一つ確認しないと判定できません。

あくまでも個人的な例として原因と解決・対策方法を紹介したいと思います。

動画録音に雑音が入った原因は…

キャプチャーボードでした。

色々なキャプチャーボードが販売されていますが
アマゾンでは5.000円~10.000円ぐらいの価格帯で様々なメーカーのものがあります。

性能も詳細に説明されているものもあれば、情報不足でありながら良いもの・低評価のものもあります。

初めて購入して雑音が入るものは5000円程度で購入したものですが、レトロフリークで録画したときに雑音が入りました。録画映像そのものは綺麗で全く問題ありませんでした。

そしてレトロフリーク以外の映像録画には全く問題なく録画できました。

ということで、キャプチャーボードとレトロフリークの組み合わせに問題があるのではないかと考え情報収集してみました。

 

考え方としては

「レトロフリークでゲームが再生される形式」と「キャプチャーボードで問題なくキャプチャーできる種類の幅」が両方マッチしていないといけないということが分かりました。

要するにレトロフリークでも問題なくキャプチャーできるキャプチャーボードを見極めて購入する必要がありました。

キャプチャーボードはモニターに映るゲームを録音録画するだけだと思っていたのですが違いました。

 

レトロフリークで雑音のない録画をするには

レトロフリークの仕様を把握すると…

映像出力解像度は 1280X720

音声出力 44.1khz

となっています。 (2023年購入時)

 

レトロフリークのゲーム映像の再生サイズが1280X720なので

フルHDの1920X1080ではないことを認識する必要があります。

ゲーム動画を録画しているときにゲーム画面が小さいと感じるのは1280×720でゲームが出力されるからです。

 

レトロフリークに対応していないキャプチャーボードの性能の画像

 

レトロフリークの音声出力 44.1khzです

レトロフリークの音声出力 44.1khzなので上記のように購入したものは
上記のようにこのキャプチャーボードは48000hzであるため適合していないということになります。

キャプチャーボードの種類によっては多彩な種類のhz表示されたり、48000hzと表示されていながら44100hzにも対応して雑音なく再生される場合もあります。

 

レトロフリークでゲーム動画を収録することも考えている場合は
アマゾンなどでキャプチャーボードを購入する際に「音声出力 44.1khz」にも対応していることが明記されているものを購入することが必要です。しかし詳細な機能説明がない商品が数多くあります。

ほとんどの商品はPS5などに幅広く対応しているものの、この「音声出力 44.1khz」に対応していない、または説明が未表示のものもあるため一商品一商品の詳細確認が重要です。

5000円~8000円の商品では詳細な説明がなかったりアタリハズレがある場合があります。

 

レトロフリークで雑音がなく録画できたキャプチャーボード

他の商品であっても詳細表記がされているものを購入するのがいいかと思います。

あとはレトロフリークで動画配信している人に直接聞くとか。。。

レトロフリークのゲームを録画する際にはこのような注意が必要となります。

数年の時間経過にともない同じような価格でも性能がアップしたものが普通に販売されている場合があります。

 

OBSでしっかりと購入したキャプチャーボードを指定すること

 

新しく購入した2台目のキャプチャーボード使う場合には設定・適用をすることを忘れないようにしましょう。

1台目で設定したときのように2台目のキャプチャーボードを指定します。

OBSなど「映像キャプチャデバイス」などの項目でしっかりデバイスを指定します。
ドライバーのアップデートが可能であればアップデートも必要です。

※ うまく認識されない場合が1台目のドライバーをアンインストールして接続しなおすといい場合もあります。

 

 

 

ここで紹介している商品は一例で示しているものです。当時から数年経過しているため同じような価格帯でありながら高性能、バージョンアップしている商品も多々あると思います。

とにかく詳細な性能を調べることが大切です。

レトロフリークをキャプチャする場合があるなら対応していることをしっかりと確認する必要があります。

安い商品の場合、詳細な性能の表記がない場合もありますし、再生画質に問題がある場合もあります。満足できる出力品質でなければお金が無駄になってしまいます。

 

OBSでゲームを録画するとゲーム音が大きくなったり小さくなる問題

ゲームをしているときは普通の音量なのに…

 

ゲームをしてOBSでプレイ動画を録画しています。

ゲームプレイ中ではイヤホン着けてプレイしています。音に関して、もちろんゲームしているときには何ら不具合なく音質も普通で楽しむことができます。

でも、録画した動画を再生してみるとゲーム中に音が大きくなったり小さくなったりすることが分かりました。録画したすべての音が自動的に均一になるように調整しているような音質・音量となっていました。

このような音になったことをイヤホンを着けて動画再生することで初めて気づきました。

ゲーム録画、動画制作している場合はイヤホンで音量・音質確認することは一番大切です。

これまでに録画していた動画音声に違和感があるものになっている場合があります。

初めて動画制作する場合は音声の確認もおすすめします。

 

レトロフリークが原因で音量が勝手に変化するわけではありません

 

音が自動修正されるのを辞める方法

 

個人的な原因の結論

OBSやビデオキャプチャー、サウンド設定など色々調べましたが
「音量を一定に自動調整する」というような設定項目は見られませんでした。

 

原因探しをしていてようやく見つけたものがありました。

購入したパソコンにインストールされているサウンドソフトの設定項目に原因がありました。

私のパソコンの場合は以下のソフト「ドルビー」の音質詳細設定でした。

 

「インテリジェントイコライザー」でオフに変更したら、勝手に音量調整されることがなくなりました。

パソコンメーカーやプリインストールされている音声ソフトなどの初期設定によって影響を受けることがあるようです。

 

インテリジェントイコライザーをオフにする

 

私の場合の例はなかなか見落とされやすい問題かと思います。

新しく購入したパソコンでOBSでゲーム録画をして初めて問題が存在すると分かりました。

ここで言えるのは、たった一度もこの音声ソフトを開いてもしていないし、設定も全くしていなかったことです。

勝手に音楽の音量が均等になる設定になっているとは思ってもいませんでした。

 

同じ境遇の人がどのくらいいるのか分かりませんが、初期設定で音の均一化設定が有効になっているとは思ってもみなかったので参考になればと思います。

 

パソコンにインストールされているソフトの初期設定が原因で

ずーっと満足できるゲームキャプチャーの障害になっていたことがわかりました。

タイトルとURLをコピーしました