AQUOS sense8触ると勝手に画面がつく問題

PC関連のメモ
この記事は約3分で読めます。

AQUOS sense8触ると触らないのに勝手に画面がつく問題

シャープ製のスマートフォン AQUOS sense8の画面設定の内容です。

 

AQUOS sense8の画面が意図せず勝手につく問題の設定変更の方法。画面スクショの画像つきで画面に指が触れただけで画面が明るくなるのを止める設定の紹介。触らないのにポケットに入れているだけなのに待ち受け状態から画面が勝手につく問題。

バッテリーの電池もちも改善するかも。

触らないのに画面が勝手に明るくなる sense8

普通は画面を消したら暗いままであるのが当たり前ですが新しく購入したAQUOS sense8では戸惑う場面が多々あります。一通り設定に目を通して必要な設定をしても望みとおりにはなりません。

 机に置いていたスマホを持とうと触ると画面がつく
振動か特定の画面部分を触るとつく仕組みがあるのか

 置いたままのスマホの画面に指で触れると画面がつくときとつかないときがある
明るくなった画面は自分で設定した時間が経過すると暗くなる

 胸ポケットに入れて歩いていると勝手に画面が明るくなることが多々ある

日常の持ち歩きのときも意図せず電池消耗している可能性もあります

 指紋認証をしていないのに消灯状態から待ちうけ状態の画面になる

 

着信やメール受信、アプリの通知などとは無関係で明るくなるのが特徴です。

このように
意に反して勝手に画面が明るくなることはバッテリー消耗も大きくなることも想像できることや、いくら設定方法を探してもなかなか見つからなくて次第に不快になってくるようになりました。

ということでようやく解決方法を見つけたので紹介したいとおもいます。

 

勝手に画面がつくのを無効にする方法

通常のディスプレイ設定やユーザー補助のなかにある設定ではありませんでした。

1. 設定から「AQUOSトリック」をひらく

AQUOSトリックはシャープのスマホのみに設けられた専用の設定コンテンツだと思います。

 

2. AQUOSトリック内の「Bright Keep」をひらく

AQUOS sense8には「Bright Keep(自動画面点灯)」という機能があり、スマホを持ち上げたり画面を触ったりすると自動で画面が点灯するよう設定されています。これは利便性を高めるための機能ですが、意図しない点灯が問題点となります。

 

 

3. 画面の点灯

持つと画面点灯(スマホを持ち上げると画面が点灯します)が有効になっていれば私のケースと同じように勝手に画面がつくのを止めさせることができるかと思います。

標準設定で有効になっているのなら多くの人がストレスを感じているかも知れませんね。

 

4. 以下のように「持つと画面点灯」を無効にする

持っている間は表示をキープは有効のままでもいいのかもしれません。
自分で画面表示(点灯)させて見ている間に勝手に消灯するのを抑制する設定かもしれません。

様子をみて設定を考えてみるといいと思います。

 

また、環境光センサーによる「明るさの自動調整」がオンになっていると、周囲の明るさに応じて画面が変化する場合があります。

 

感想

知れば簡単な設定方法ですが、まさか設定のディスプレイ設定やユーザー補助の設定ではなく
アクオス特有の設定カテゴリで変更する必要があるとは思いもしませんでした。

画面(スマホ)に対する刺激だけで頻繁に画面が照明がつくということは、それだけ意図しない電池消耗も軽減できるものとおもいます。

カバンやポケットに入れて携帯している方もチェックしてみてくださいね。

 

まさかシャープ独自の設定変更のカテゴリに重要なメニューがあるなんて思いもしなかったよ。

 

タイトルとURLをコピーしました